2023/12/26 16:09


12月28日は「身体検査の日」。この日は、1888年12月28日に文部省(現:文部科学省)が、全学校の生徒に対して毎年4月に身体検査を実施するよう訓令を発した歴史的な出来事に由来しています。学生時代における健康管理の一環として行われる身体検査は、個々の健康状態を把握し、将来の成長に備えるために重要なものとなっています。

しかし、社会人になると、仕事や忙しい生活の中で自身の健康管理が難しくなります。ストレスや不規則な生活習慣が積み重なり、健康面でのリスクが高まることも少なくありません。疲労やストレスが蓄積する中で、気づかないうちに健康に影響が出ることもあります。

「身体検査の日」を機会に、体のセルフチェックをしてみましょう。
寒い時期に役立つ、健康管理チェック方法を紹介します。


<「寒暖差疲労」を知ってますか?>
何となく疲れやすさや体の調子が優れないと感じる方もいらっしゃるでしょう。特に冬季において、これらの症状が顕著に現れる場合、「寒暖差疲労」がその大きな要因とされます。

寒暖差疲労は、気温の急激な変動が原因で、体がその変化に適応しようとする過程で疲れが蓄積する状態です。
季節の変わり目や昼夜の寒暖差が大きい時期に特に顕著に現れ、体が寒暖差に敏感に反応してしまうことが原因とされています。

冷え込んだ朝と昼間の暖かい時間帯、また季節の変化による温度の不安定さが、体調不良を引き起こす可能性があります。この寒暖差疲労を軽減するためには、適切な服装や体温調節に留意するとともに、生活習慣や栄養のバランスにも気を配ることが重要です。

冬の体調不良を予防し、心地よい季節を迎えるためには、自身の身体に対する注意深い観察と適切なケアが必要です。🚨


<寒暖差疲労チェック方法>
寒暖差疲労が起こると、単なる疲労感だけでなく、肩こりや腰痛、頭痛、めまい、不眠、食欲不振、便秘や下痢、イライラ、冷え、むくみなど、多岐にわたる症状が現れます。もしも以下の症状が当てはまる方は、寒暖差疲労に注意が必要かもしれません。💡

☑️ 気温の変化に対して、他の人よりも敏感で、暑さや寒さに弱いを感じる
☑️ エアコンの使用と、体調不良が起きやすくなる
☑️ 顔や全身がしやすく、ぽっかりとした感じがする
☑️ 自分だけが寒さや暑さを感じやすいことがよくある
☑️ 寒暖差が大きいと、頭痛や肩こり、めまい、関節痛などさまざまな症状が現れる
☑️ 季節の変わり目に体調を崩しやすい
☑️ 体温調節が難しく、寒さを感じやすい状態
☑️ 温度が変わらない環境に長時間いることが多い
☑️ 身体がむくみやすい

ただし、上述した状態は一般的な傾向であり、必ずしも寒暖差疲労に起因するものではありません。自己診断には注意が必要ですので、症状が持続する場合は医師に相談ください。

<予防・対策>
日々の健康維持において、3食のバランスの良い食事と適度な運動が重要ですが、それに加えて留意すべきポイントをご紹介します。

● 冷たい飲み物を避け、温かい飲み物する
 ⇒温かい飲み物は体の内部からじんわりと温め、体温を維持しやすくなります。
● 鍋で温まりながらたくさんの栄養素を摂る
 ⇒体を温める効果のある食材として、ニラやネギ、しょうが、ニンニクを含む鍋料理もおすすめです。
● 服の重ね着などで暖かさをキープし、暖房器具に頼りすぎない
   ⇒ 自身の体温調整機能を損なわないように配慮します。
● 38〜40度のぬるめのお湯に10分ほどゆっくり浸かる
   ⇒ 血行促進やリラックス効果が期待できます。
● 手首、足首、首の部分を温める
   ⇒ これらの部位は皮膚が薄く、温まりやすいため、体全体に効果的に血液を巡らせることができます。

冬の生活に取り入れたいエクササイズとして、朝目覚めた際にベッド上で行える足首と下半身のトレーニングをご紹介します。

<足首のエクササイズ>
仰向けに寝た状態で、つま先をすねに向け、ふくらはぎが心地よい程度まで、ゆっくり足首を伸ばす、逆につま先を天井に向けて伸ばします。
この足首の屈伸運動を数回繰り返し、最後に足首を円を描くように円を描くように回します。

<下半身のエクササイズ>
仰向けに寝たまま足は閉じ、両手を大の字に広げます。
息を吐きながら、上半身はなるべく動かさず、下半身を心地よい程度までゆっくりとひねり、この動作を左右どちらも繰り返します。

起きてすぐの体は体も動きづらいですが状態ですが、これらの足首と下半身のエクササイズを行うことで、血行が促進し、アクティブなモードに移行します。内臓や筋肉の活発な動きにより、体内で十分な熱が発生することが期待できます。

🖊まとめ
冬に体調不良に悩まされている場合、寒暖差疲労が一因となっている可能性がありますので、適度な運動・バランスの良い栄養素・休息をしっかり摂ることで免疫力を高めることが大切です。
「身体検査の日」を機に、自身の健康を大切にする習慣を見直してみましょう!